コンテンツへスキップ

COVID-19 感染確認者数と死亡者数 3週間移動平均配列間の日ずらし相互相関係数最大値から求めた死亡率

2023/02/01

厚労省の感染者データベースでは、それぞれ該当する日の集計値に過ぎない。感染者についての個人追跡情報は公表されていない。したがって感染時から死亡に至る日数はそれぞれの配列の日ずらし相互相関係数日差の最大値から統計的な得るしか方法はない。

また、日毎の集計値は週日や年末年始、夏の盆休暇等集計の依存性が強い。この社会的同期依存性を軽減するためにこの分析では3週間移動平均系列を用いた。

下のグラフは、3週間移動平均グラフで、感染確認数と志望者推移の間には明らかな相関が見られる。

日差を求めるためにこの配列の日ずらし相互相関係数を求め、その最大値の日数を死亡遅れとした。その様子を下図に示す。

また、死亡系列をこの日数だけ進めて重ねた様子を下段のグラフに示す。

死亡者は感染確認から15日遅れて死亡したと見て統計的死亡率を求めたのが下のグラフである。

顕著に見られる特徴は、2022年1月を境にして全く違う様相を示している。2022年よりオミクロンが主力となり感染者数が増大したために死亡率の統計的精度が良くなったことが一つの原因であろうが詳しくは分からない。

COVID-19 第8次感染増大の終息と指数関数近似

2023/01/27

日本全国も東京もCOV-19の第8次感染増大期は脱出したとみられる。

今回の増大の頂点が、年末年始の長期休日の期間に当たり感染検査や集計業務の異常により日毎に発表される計数は統計的な基礎が異なり、週間再生産率にに大きな乱れが見られた。下のグラフの55日~70日目がその期間に当たる。

休暇の影響は1週間移動平均でも見られ、これを除くため日毎感染確認者数集計値の3週間移動平均推移と上記のグラフから求めた再生産率計数の指数近似定数を参考にして下の表の様に指数関数近似の定数を仮定した。

この結果を全国と東京の推移をグラフに示した。

感染確認者集計数の3週間移動平均推移と指数近似曲線とはかなり良い一致と見られないだろうか?

幸いにも、最近の終息は予測よりかなり早く進行しているように見える。

COVID-19 日本の第8次感染推移の総括

2023/01/17

感染者数のピーク時期が年末年始の長期休日と重なり集計値の異常の為混乱が見られた。

12月27日から1月10日までの期間を外した再生産率の近似値から推定した感染者数の最高日と、実集計値の週間移動平均値のグラフを以下に示す。

私の年間心臓活動トレンド記録 (iPhone 2022年度)

2023/01/15

幸い昨年1年間、私の心臓は良く働いてくれました。今年もそうありたいと思います。

1分間の心拍数(bpm) 週平均の年間トレンド

血圧の週平均の年間トレンド(mmHg)

睡眠時の心拍変動(ms) 週平均の年間トレンド

iPhone 健康とフィットネスアプリ 受信 

2023/01/15

CIVID-19 日本の第8次感染 年末年始休暇中がピーク 休暇明けに見られた感染確認数増は休暇中の集計遅れの数を加算した結果であろう

2023/01/15

異常なデータを好むニュースメディアのコメント「休暇明けの感染者増」は間違い。単に休暇中の検査・行政の集積遅れの分が加算され増加したと見るべきだ。

下のグラフ、3週間移動平均値のピークは年末休み中から正月にかけてとみられる、移動平均値の日付は平均期間の中央日で示した。

第8次感染爆発は収束が始まったと見てよいだろう。

COVID-19 日本の第8次感染はほぼ確実に収束が始まったようだ 幸いまだ新しい感染力の強い新株は統計からは見えていない

2023/01/13

アメリカ等の情報では、また新しい感染力の強い変異株が検出されているようだが。

今回は全国の感染確認者数集計値より東京の方が早く収束がはじまった。

参考資資料

新型コロナウイルス 関連記事まとめ【随時更新】 | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト (nikkeibp.co.jp)

COVID-19 第8次感染時系列のピーク日の推定 それに向かって推移していると云うのは早とちりだろうか? 

2023/01/11

年末年始の休暇に入るまでのデータ系列で簡易再生産係数の指数近似値を求め、その曲線から感染確認者数ピークの予想日を推定した。

全国及び東京の日毎感染確認集計値グラフに記入した感染者数ピークの予測位置。

COVID-19 第8次感染者推計値の推移 2次多項式近似曲線を加えて見ました 

2023/01/10

厚生労働省のデータ、日毎感染確認者数はその日までに集計された数であり、該当日の感染者数ではない。

正月明けの感染者集計数の増加は、年末年始の社会的交流の変化や医療行為とその集計作業の落ち込みを取り戻した積み上げ効果であり、ニュースメディアのコメントにあるような感染者増と見るのは誤りである。

ウィルスに休暇はない。グラフから年末年始の計数落漏れが明らかに見える。

COVID-19

2023/01/08
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。