コンテンツへスキップ

COVID-19 第7次感染期に於ける国内感染推移

2023/03/14

グラフの誤り訂正。申し訳ありません、グラフを訂正しました。

第7次感染暴発は最大で孤立した時系列の変異であった。この感染確認者数の地域別感染経緯の変遷を追跡してみた。

上のグラフは、左から各地域の感染系列の遅れ日数、感染確認者の総計数、ピーク時に於ける感染者数の最大人数、東京の感染推移曲線との移動相互相関係数の最大値。何れも各地域ごとに人口10万人当たりに換算した3週間移動平均値を道いた。

沖縄、島根を除く45地域では、東京から始まって日遅れの感染が進み最後の徳島迄2週間の遅れが見られる。最左列のグラフ。

先ず、一番の特徴は沖縄で東京より6日速く感染が始まり、感染者率が最も大きい。感染推移曲線の他の地域との相互相関は比較的下位にあることから異なった感染経路又は異種のゲノムの変異株とも考えられる。他の例外では、島根の場合人口が少ないことから見られる誤差かもしれない。

感染確認者数の頂点に於ける人数、第7次の累計感染確認者数、何れも感染の遅れとともに減少している。左から2,3列のグラフ。

各地域の感染曲線の東京に対する相互相関係数は殆ど0.95以上で、各地域ごとの感染時系列は非常によく似ている経過を辿っていることが分かる。最右グラフ。

このように、日本の感染は、最も人口交流の激しい東京から始まり、2週間以内に国内全域に蔓延した。感染の時系列曲線の形態は各地域とも非常によく一致しているが感染が遅れた地域では感染者が少ない傾向がある。

** 誤ったグラフ **

No comments yet

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。