コンテンツへスキップ

COVID-19 各感染次数毎の基本的感染特性を調べた 日本の集計データの信頼性が確認される結果にも

2023/03/11

感染確認者推移とその集団から遅れて発生する死亡者推移について、各感染増大次数毎に分けて分析し、グラフに示した。

下の表に各次元ごとの特性を示す。

先ず、感染確認者数と死亡者数曲線の日ずらし相互相関係数の最大値はすべて0.9以上で非常によく一致していて、このことは、集計データの信頼性を示していると考えられる。

感染確認者の日差調整後の死亡率は異なり第1次から4次までが1%以上、第5次から第7次までは0.3%以下であるが、不気味にも第8次ではまた2%以上になって死亡率の高い変異株であることが推定される。

感染確認から死亡者が記録されるまでの日遅れは何れも2週間から3週間程度であった。

No comments yet

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。