PCR検査の週間移動平均陽性率系列から求めた年末までの感染死亡者数予測 年末年始の休暇を家族で過ごそう
年末年始の特別行事を自粛し、現時点での感染防止社会行動を続けることが出来たら、日本の第三次感染爆発は収束に向う希望が見えるようだ。特に例年の忘年会や新年宴会の飲酒パーティーを例外なく中止し、参拝等の混雑を避け、休暇を家族で自宅で過ごすことで実現できるだろう。*1)
日本はPCR検査を少なく制限しているからCOVID-19感染者が少ないという批判がある。しかしPCR検査がどうあろうと死亡者数は厳然として変わらない。今年の新型ウィルス感染症死亡者数は、例年の季節性感染症死亡者数の変動範囲内、明確な過剰死亡は見られないほど少ない。
そこで今回はPCR検査受験者を母数として陽性と判定された「陽性率」とその時点より2週間余りを経過して現れる第三波の死亡者数の増加に対し陽性率変動が何日前に起こっていたか、日ずらし相互相関を求めたところ17日前後と分かった、図の上段左の▲印。その日差を調整して重ねたものが右図の様である。この日差を調整してPCR検査陽性率と死亡者数の相関分布図作成し、近似式を求めたのが下左である。

この近似式を用いて現陽性率から求めた予測死亡者数(赤棒)と実際の死亡者数(青棒)を並べて描いたものが下のグラフである。

このグラフで、日毎に赤と青が並んでいる部分は12月16日までの記録であり、赤色棒だけの部分がこの方法での予測である。
この結果では、幸い第3波の感染死亡の山が見え、このままいけば年越しの死亡者爆発は無いように見える。このようになってほしい。
私の12月9日投稿の「日本のCOVID-19感染死亡者予測 年末から年始にかけて1日50名をうかがう勢い」*2)より今回の試算結果は少ない。どちらの計算がより合理的かはPCR検査システムが統一的に継続されているかが分からないので何とも言えない。推定誤差が2倍以内、現実がこの範囲であってほしい。
*1) 通常の感染死亡者数の前年同月変動とCOVID-19感染死亡者数の関係を調べてみた 2020/12/06
*2) 日本のCOVID-19感染死亡者予測 年末から年始にかけて1日50名をうかがう勢い
2020/12/09