日本のPCR検査によって判定された陽性者の死亡率は5.5% 現在まで全期間を通じてほぼ一定 正常に医療が行われた証拠 感染者数は7月に入って再増加傾向
2020/07/15
厚生労働省のデータベースより分析したPCR陽性確定者の死亡率。陽性が確定されてから発症死亡に至るまでは期間がある。これを補正して死亡率を求めたものが下のグラフである。

前のブログに書いたように、死亡者の発生は、原因となる感染確認より遅れる。その遅れ日数は両、累積数曲線の重ね合わせにより、約19日の遅れが見られる(17~19日)。その遅れを補正して累積陽性者数と死亡者数の相関グラフにしたものである。
発生初期、感染爆発期には線形相関以上の死亡者の上昇が見られるがそれほど大きく離れてはいない。このように日本のPCR検査による発症者の確認は適切に行われ、正常に適切な医療が行われたことが分かる。別の見方をすれば、医療崩壊が起こらなかったことを示す。
一方、PCR検査実施累積数と確認陽性者数との間では、期間中3っつの陽性率の期間が見られる。これで見ると7月に入って第二期の感染増加期間に入ったことが推定される。

上のグラフは、よく言われる、PCR検査を増やせば感染者がそれに無条件に比例して増えるような発言は嘘である証拠となる。
補足
日本は現在までのところ、医療崩壊を起こさず機能し、COVID-19を抑えていた証拠の一例であろう。これは自己顕示欲の強い政治家の功績ではなく、現場の実情を踏まえた医療関係者の努力によって達成されていると認識すべきである。
No comments yet