コンテンツへスキップ

COVID-19 確認感染者日変化に対する死亡者日変化の日遅れ間隔 パターン比較より   

2020/05/29

週移動平均の死亡者上昇期のパターンに確認感染者をずらせて重ねたもので、国により日間隔が異なることが見られる。間隔が大きい国ほど感染者確認(PCR)が発病を待たず早期に行われたと見られる。

上昇期のパターンは各国ともかなり良い一致をみられる(死亡者数は右スケール)、これで見る限り日本は適切に必要なPCR検査を行ったともいえる。

新規感染者下降期には差異が見られ、特に日本はこの期間では死亡者の減少が遅いように見られる。

韓国は初期に無作為に最大のPCR検査を行い感染者を隔離した、死亡者は感染者の1%程度ではあるが死亡者が一か月ほど残存している。台湾も異なるパターンを示している。

COVID-19感染者の死亡原因には、幾つかの症例が見られるようで、それにより感染から死亡までの期間の違いも考えられる。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。