公共交通機関分担率の大きい国ほど高齢者の交通事故死亡率が高い
2020/01/18
先のブログ記事と裏返しになるが、公共交通機関(鉄道、バス、コーチ)の交通利用分担率が大きい国ほど総合で高齢高齢交通事故死亡者率が高い。

上のグラフは主な国について,公共交通機関の走行距離分担率を降順に並べそれに対応する高齢者の総交通死亡率をプロットしたものである。
日本はこれらの国々に比べて、公共交通機関利用が飛びぬけて多い。高齢者の交通事故死は他の国々の線形近似線と比べ飛びぬけて多いとは言えないが、死亡者が多いことは確かである。
一般に思い込まれている認知バイアス、「高齢者の公共交通機関利用はより安全である」は間違いであるかもしれないことを暗示する。というのは、どこの国でも道路歩行や自転車利用の正確なデータベースが不十分で、安全政策が遅れていると思われる。公共交通機関の利用には、歩行や自転車乗用が伴うことの事実に注目すべきである。
特に、日本では、高齢者の歩行者や自転車利用が多いのに、それらの道路の安全インフラに関して責任を持つ省庁がなく、運転手だけを悪者にすれば安全が保たれるといった根拠の無い政策がこの結果を生んでいるのではないだろうか?
No comments yet