高齢者交通事故死亡率 国によりこれほど大きな違いは何が原因か?
2019/10/18
用いたデータは、IRATDにより国際的に統一したフォーマットによりリストアップされたもので。国によるデータ収集規準の違いは少ないものとみられる。
https://stats.oecd.org/Index.aspx?DataSetCode=IRTAD_CASUAL_BY_AGE

上記グラフのデータは、それぞれの年齢層で人口10万人あたりの交通事故死亡数に基づいて計算した値である。したがって人口の高齢化率の国による違いは一応消去されているとみろべきであろう。
年次トレンドの線形近似を見ると、
著しく増加している国: 日本、オランダ。
減少している国: デンマーク、スウェーデン、イギリス、アメリカ。
一定で増加率が20%以下に保たれている国: フランス、ドイツ、イギリスも2000年以降達成した。
この違いの原因を憶測を避け分析するのに必要なデータをリストしてみる。
● 高齢者の運転免許保有率。
● 高齢者の社会参加度(外出比率)。
● 高齢者の健康状態(フレイル状態の比率)。
● 歩行や自転車(交通弱者)に対する道路構造の安全性の度合い。
上記のうち、日本に関する心当たりは、欧米諸国に比べ、特に女性の運転免許保有率( 後期高齢者 )が少なく日常の買い物に自転車の利用が多いのは確実であろう。すべての年齢層にとって最も安全な交通手段は乗用車の利用である事実から推定できる。しかし、確実な証拠となるデータベースは見当たらない。
国土の地理的状態が似ているイギリスと比べ、日本の高齢者事故死率が 極端に 高く、しかも増加しつつあることは各機関で研究すべき重要な課題であり、それに基づき政府機関は緊急に合理的な対策をする状態にあると云えよう。
No comments yet