コンテンツへスキップ

終末期医療 透析しない選択肢

2019/03/14

終末期医療について。人口透析治療の中断に関する問題で「透析をしない選択肢」を病院側が提示したことに関しメディアの議論を呼んでいる。

私は、終末期医療に関しその決定は患者本人の意志に基づく人権尊重が紛れもない基本であると思う。人生は本人そのものであり、家族といえども口を出す権利はない。まして医療当事者であったチームや病院など医療管理組織の責任回避により判断されるべきではない。

議論の中心になっている本人の意思確認に、家族や担当の医療チームの話し合いを重視するのは不合理、不適切である。特に家族に責任を投げるのは無責任である。患者本人の意思確認が不明確または困難なら、家族やかかわった医療チームを除き、全く患者と関係のない総合的医学研究者組織の主導のもとに確認し、その過程の記録保存としての機能を裁判所に任すべきであろう。これはすでにアメリカの一部の州では法制化されている。

メディアには出てこないが最も大きな弊害は、末期患者医療や高齢者保護施設の関係者なら少なからず体験していると思うが、問題なのは家族である。特に患者の介護にあたっていなく、同居していない、患者の苦悩も親身になって実感した事のない親族。彼ら自身のうしろめたさと代替に延命治療を主張する場合があるはずである。

日本で見られる、個人の意思を尊重することに薄弱な文化?から、患者本人も終末延命医療中断理由に「家族に迷惑をかけたくない」を挙げる場合が多いことが考えられる。自分自身の「苦しみから解放されたい」「人生の尊厳を失いたくない」を理由にすることを躊躇する風潮があるのではないだろうか?

世界の法律の歴史的主導国オランダでは、患者本人の医学的理由を根拠にした「自死」の確認を裁判者が行い個人の意思尊重を最優先の社会制度を実現している。

以下に2006年以降に書いた関連タイトルとURLのリストを表示しました。
私の記事に皆様のご関心をいただき参考になったとすれば幸いです。 URL部分をクリックしていただくと記事にリンクすると思います。

ゴリー投稿日記事のタイトルURL
思うこと2006/3/27また起きた尊厳死問題https://spaceglow.blog/2006/03/27/%E3%81%BE%E3%81%9F%E8%B5%B7%E3%81%8D%E3%81%9F%E5%B0%8A%E5%8E%B3%E6%AD%BB%E5%95%8F%E9%A1%8C/
健康2006/4/2尊厳死・安楽死・QOL・Living Willhttps://spaceglow.blog/2006/04/02/%E5%B0%8A%E5%8E%B3%E6%AD%BB%E3%83%BB%E5%AE%89%E6%A5%BD%E6%AD%BB%E3%83%BBqol%E3%83%BBliving-will/
健康2006/4/22延命治療https://spaceglow.blog/2006/04/22/%E5%BB%B6%E5%91%BD%E6%B2%BB%E7%99%82/
健康2006/10/31終末期医療と死亡選択遺書についてhttps://spaceglow.blog/2006/10/31/%E7%B5%82%E6%9C%AB%E6%9C%9F%E5%8C%BB%E7%99%82%E3%81%A8%E6%AD%BB%E4%BA%A1%E9%81%B8%E6%8A%9E%E9%81%BA%E6%9B%B8%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
健康2006/11/2終末期患者の医療に関する要望の確認と、患者の人権を尊重した医療の実現https://spaceglow.blog/2006/11/02/%E7%B5%82%E6%9C%AB%E6%9C%9F%E6%82%A3%E8%80%85%E3%81%AE%E5%8C%BB%E7%99%82%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E8%A6%81%E6%9C%9B%E3%81%AE%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%A8%E3%80%81%E6%82%A3%E8%80%85%E3%81%AE/
健康2007/1/8病院倫理委員会の判定を県の役人が否定https://spaceglow.blog/2007/01/08/%E7%97%85%E9%99%A2%E5%80%AB%E7%90%86%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A%E3%81%AE%E5%88%A4%E5%AE%9A%E3%82%92%E7%9C%8C%E3%81%AE%E5%BD%B9%E4%BA%BA%E3%81%8C%E5%90%A6%E5%AE%9A/
健康2007/1/9岐阜県立多治見病院の倫理委員会英断https://spaceglow.blog/2007/01/09/%E5%B2%90%E9%98%9C%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E5%A4%9A%E6%B2%BB%E8%A6%8B%E7%97%85%E9%99%A2%E3%81%AE%E5%80%AB%E7%90%86%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A%E8%8B%B1%E6%96%AD/
人権問題2007/2/10個人の尊厳、生死に関わる問題にまで踏み込む政治家、官僚の驕りhttps://spaceglow.blog/2013/02/22/%E6%AD%BB%E4%BA%A1%E9%81%B8%E6%8A%9E%E9%81%BA%E6%9B%B8%E3%81%8B%e3%80%80%E7%B5%82%E6%9C%AB%E5%8C%BB%E7%99%82%E6%8C%87%E7%A4%BA%E6%9B%B8%E3%81%8B%e3%80%80%E7%B5%82%E6%9C%AB%E5%8C%BB%E7%99%82%E3%83%97/
健康2007/5/25終末期事前医療指示書 国立長寿医療センターの例https://spaceglow.blog/2007/05/25/%E7%B5%82%E6%9C%AB%E6%9C%9F%E4%BA%8B%E5%89%8D%E5%8C%BB%E7%99%82%E6%8C%87%E7%A4%BA%E6%9B%B8%e3%80%80%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E9%95%B7%E5%AF%BF%E5%8C%BB%E7%99%82%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE/
健康2013/2/22死亡選択遺書か 終末医療指示書か 終末医療プログラムの選択についてhttps://spaceglow.blog/2013/02/22/%E6%AD%BB%E4%BA%A1%E9%81%B8%E6%8A%9E%E9%81%BA%E6%9B%B8%E3%81%8B%e3%80%80%E7%B5%82%E6%9C%AB%E5%8C%BB%E7%99%82%E6%8C%87%E7%A4%BA%E6%9B%B8%E3%81%8B%e3%80%80%E7%B5%82%E6%9C%AB%E5%8C%BB%E7%99%82%E3%83%97/
延命治療2014/11/19「終末期医療指示書」尊厳死・延命治療中止の決定は患者本人の意思が確認できる自筆または公的資格者による証人の署名がある文書によるべきであるhttps://spaceglow.blog/2007/05/25/%E7%B5%82%E6%9C%AB%E6%9C%9F%E4%BA%8B%E5%89%8D%E5%8C%BB%E7%99%82%E6%8C%87%E7%A4%BA%E6%9B%B8%e3%80%80%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E9%95%B7%E5%AF%BF%E5%8C%BB%E7%99%82%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE/
No comments yet

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。