高齢患者にとって健康負担の大きい電車タクシーなどの公共交通機関による通院 その一例
開腹手術後1か月検診、公共交通機関を利用して通院した日の記録。
下の画像は、エプソンのウェアラブル脈拍計とそのライブログソフト(PULSENSE View)による分析の一部を示した。
円形グラフはこのソフトによる推定分析値、中段のグラフは通院日の1時間毎の歩数、下段は脈拍数(単位bpm、計測時間不明)である。
交通手段と移動距離は、タクシー(2km程度)3回、JR電車(40km乗り換え1回、約50分)往復、歩行移動(病院内移動、院外処方薬局、駅でのホーム移動など)総距離2.5km、病院・薬局での待ち時間を含め外出中の総時間約7時間。
脈拍数のグラフに記録された帰宅後安静時16時頃から始まった 脈拍数の突然の増加(グラフ中藍色の部分) 、18時少し前に自然に収まった脈拍数(130-140bpm)は既往症の心臓の不整脈(心房細動)の発作が起こったことを表し、この外出が体力の大きな負担であったことを示すものであろう。
突発性心房細動は、5年ほど前から強いストレスや多剤服用薬の副作用とみられる原因で月1~2回起こっていた。しかし、併用服用薬を減らした結果 昨年3月ごろから 平常時には起こっていなかった。
退院時には家族の運転で乗用車で帰ったのでこのような細動は起らなかった。
歩行や、激しい季節の気温の変化、公共交通機関利用は体力のない患者にとって大きなストレスとなり発作の原因となることがわかった。
交通事故統計によると、乗用車利用による移動は最も安全な交通手段であるばかりか、 危険な歩行移動を減らし、気温などの環境変化からも保護され、総合的に最も安全な移動手段である。医療機関は、乗用車利用による通院がしやすい構造的環境を作ることも患者の健康保持に重要な要素であることを示唆している。