コンテンツへスキップ

高齢運転者は優しい運転者 自身の死亡事故に比べ他者への死亡事故の関与は少ない

2018/12/06

Journal of Transport & Health 8 (2018) 321
Fatality rates associated with driving and cycling for all road usersin Great Britain 2005?2013 より。

https://reader.elsevier.com/reader/sd/pii/S2214140517306035?token=9BEC60B077604A4C4F828E9C2D1C04C2EEEA760EE93729D50DA084943DE14079881459BC1D756EC857F28BAF2F343522

交通死亡事故数が60以上で少なく見えるのは、60歳以上では年齢層区分が細分化されていて構成人数が少ないことに注意が必要である、80歳以上では運転者自身の死亡数の方が加害事故死亡事故より大きいことが分かる。なお、このデーターベースでは30歳以下でも層区分が異なっているので注意が必要である。

更に状態を見やすくするために死亡者数の年齢層別構成比に換算してグラフを描いてみた。のが下図である。

これを見ると70歳以上では加害死亡事故より自身の死亡分担率のほうが大きく、いわゆる自損事故が大きい。これは加齢に伴う致死脆弱性による効果が大きいとも一因であろう。事故件数統計では異なった傾向になることは考えされる。

いずれにしても、高齢運転者が交通社会において重大な加害者側では無いことは明らかである。警察庁の高齢運転者を交通社会における迷惑な加害者と見せる差別は根拠の無いフェイク広報と言わざるを得ない。これはイギリスの例であるが、日本でも世界に通用する科学的に正しい交通安全分析学会が望まれる。

歩行者に優しい高齢運転者 アメリカ、イギリスそして日本のデーター分析から。警察庁が間違った情報を発信続ける原因はどこに?2018/01/22

https://spaceglow.blog/2018/01/22/%E6%AD%A9%E8%A1%8C%E8%80%85%E3%81%AB%E5%84%AA%E3%81%97%E3%81%84%E9%AB%98%E9%BD%A2%E9%81%8B%E8%BB%A2%E8%80%85%e3%80%80%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%80%81%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9/


歩行者に優しい高齢運転者 アメリカ、イギリスそして日本のデーター分析から。警察庁が間違った情報を発信続ける原因はどこに?

No comments yet

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。