コンテンツへスキップ

エアコン故障時の健康モニター例 私の場合

2018/08/30

 

昨日今日、入院中の高齢患者が熱中症の疑いで死亡のニュース。どのテレビ局や新聞でいっせいににぎわっている。

しかし、総合的な医療環境から取り上げているものは見かけられない。誰の責任かの悪人探し、興味本位の記事でしかない。

医療行為は、診察・投薬・検査、あるいは生活指導だけではない、生活圏の温度・湿度・騒音等の環境管理も含め総合的であるはず。まして入院患者の場合病棟の室内環境を整えることも医療行為の一環であるはず。

発汗作用の少ない高齢者に体温と変わらない風を扇風機で送っても冷却効果がないことは理科を習った中学生でもわかること。病院長のとぼけた言い訳、病室の扇風機の数だけを問題にするメディアの科学知識の欠如。なんと不合理なことか?

言葉選びだけの情報が通用するメディア社会。事実の検証が行われない社会。今回の事件に対しても、病室の温度湿度や明るさ騒音など環境の自動監視記録があって当然、それを指摘するメディアは今のとろ見られない。

理由はどうであれ、公共施設や商業施設で1週間以上もエアコンが故障して酷暑の中で業務・営業が行われている事実のニュースを見たことがない。機械は故障する可能性がありその結果の損失を回避するための代替システム、あるいは緊急修理など最大限の努力がされているものと思われる。この病院ではエアコンの故障で病室の環境が苛酷になってもも、訴えたり自力避難のできない患者のため経営の損失にはならず、多額の費用までかけて緊急の修理や代替の設備を導入する意思はなかったと見るべきであろう。

以下に、私個人の例ではあるが、自宅のエアコンの故障時のデータ記録をまとめてみました。

下のグラフは、エアコンの運転状態を常時記録している中からエアコン故障時の前後の動作電力、外気温・室内温度を記録したもので、上から3段はエアコン三相電力電源電流記録。温度記録は下から3段で、上から外気温、室内温度、エアコン室内機吸気温度である。

電源記録からエアコンは7月31日14時30分に不調になり(細かい断続とその魏の切断状態)翌8月1日5時30分頃に回復したことがわかる。その結果室内温度が28℃を超えていた時間は13時間ほど、その間22時30分には30℃を超えた。エアコンが回復し室温が28℃を下回ったのは翌6時ごろ。室内温度は温度センサーを黒色断熱材でくるんだ放射環境の温度である。

下の画像はこの日を含む前後1週間の脈拍記録から推定した健康状態推定値で特に故障の夜は睡眠時間は2時間にも満たないと記録されている。(エプソン・パルセンス500)。

 

下のグラフはABPM(24時間血圧モニター)の脈拍数(分)で安静時には起こらない脈拍数毎分80以上が早朝5時ごろまで続いている。(グラフタイトルの訂正2018/7/31-8/1)

個人の記録ではあるが、これは温度環境が健康状態に与えた影響の実例である。

私の家では、室温センサーに低温18℃以下および高温28℃以上になった場合警報が鳴るようにしている。今年は気象条件が激しく、1月にはエアコン能力不足で就寝中低温警報音に起こされたことがある。

電子的情報記録の大量保存が容易になった現在、病室の温度記録もないことを法規の規制がないからというだろうが、病院経営が利潤追及にならないために最高責任者として病院長に医師の資格を求めているはず。医師としての知性がないと言わざるを得ない。このような院長、医師のいる実状をみると、法律による病室の認可管理規制が必要であろう。

 

No comments yet

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。