高齢者の多剤投与 治療効果は単純加算となることはないが肝臓・腎臓負担は合計になるのでは?
2018/06/28
高齢患者では、血圧降下剤、心臓関連の予防薬、血液抗凝固剤等、その他QOLに対する緩和など、どうしても多数の服用薬を処方されることが多くなる。個々の薬剤の添付書類には肝機能検査や高齢者に対する使用量の注意等見記載されているが多剤服用時の総合的な肝臓負担や腎臓負担の程度を知る方法がない。通常これらの薬剤は肝臓で代謝され、多剤服用の場合これらの代謝は合計になるであろう。
薬効については、必ずしも単純加算ではなく、無効の場合や悪くすれば相乗的な副作用も考えられる。
定期的に血液検査で肝機能や腎機能を監視すればよいのかもしれないがそれらのシステムが義務付けされているようにも見えない。
これらの複合効果は主治医の主要な臨床知見であるということであろうか?
以下にこれらの疑問に関する資料を探してみた。
「高齢者医薬品適正使用検討会 開催趣旨及び検討課題について」 、 医薬・生活衛生局安全対策課
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11121000-Iyakushokuhinkyoku-Soumuka/0000162473.pdf
高齢者の多剤投与の状況
No comments yet