血圧の日内変化を統計的に意味のある診療情報として得るには、私のABPMで得られた2年半余りのデータから
2018/06/24
下のグラフは、2015年10月より2018年6月の期間に得たABPM血圧測定結果を日内時刻系列に重ねてプロットしたものである。このグラフでは、血圧測定は毎正時と30分毎に設定しているが、カフを巻きつけた上腕の運動中等で測定エラーが出た場合数分後に自動で再測定をする、また必要に応じ手動計測など定時以外の記録も含まれたものである。
深夜時間帯と昼間活動時間帯での血圧変動の度数分布を取ったものが下のグラフである。
血圧区間を5mmHg毎に分けた場合で、時間帯は深夜が0時から6時未満、昼間活動時間帯を8時より18時までとした場合で時間帯別の総測定回数が両時間帯で等しくなるよう換算した度数分布である。
収縮期血圧分布の分布形状は昼夜ほぼ変わらず夜間は低い方に移動しているように見える。拡張期の血圧分布は異なり、深夜は低い方に広がっている傾向が見られる。
この統計的データから昼夜の平均血圧の違いを正しく識別するために必要な血圧測定回数を推定してみたのが下表である。
計算方法は、ExcelのCONFIDENCE.NORM関数を用い昼夜平均差と等しくなる95%信頼度が得られる測定回数を求めてみた。
昼夜の平均血圧差の少ない傾向の私の場合、この結果は、少なくともABPMでの30分測定間隔で2日間装着したデータの平均値でなければ意味のある診断情報とは言えないこととなる。
No comments yet