論文 ”高齢者の血圧は死亡に向かって低下する” これをわが身に当てはめると人生の終わりに近づいた実感が沸く
日経メディカルの記事から私の血圧履歴と比較してみた。
JAMA Intern Med誌から
「高齢者の血圧は死亡に向かって低下する」 長生きする人は低下速度が遅い可能性
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/hotnews/jama/201712/554136.html
4万6千人余りの60歳以降に死亡した人々の死亡前20年間の血圧の変化を調べた英Exeter大学医学部のJoao Delgado氏らは、死亡の14年以上前に血圧は最高値になり、その後10年以上にわたって直線的に低下し、最後の2年にはそれ以上に大きく低下していたと報告した。
死亡前20年間の年間平均SBPは、死亡時の年齢が高いグループほど高かった。・・・90歳以上は150.0mmHg(149.0-151.1mmHg)だった。どの年齢群でも当初はSBPが上昇しており、最大値を記録したのちに、死亡時点に向かって低下していた。
ピーク値から最後の生存年までのSBPの変化は、・・・90歳以上群では-22.0mmHg(-22.6から-21.4mmHg)だった。
降圧薬治療を受けていた患者では-20.8mmHg、治療を受けていないグループでは-11.2mmHgだった。血圧値が最高になったのは、使用者では死亡の15年前、非使用者では14年前だった。
私の場合と比べてみよう。高圧治療を受けている場合。
収縮期血圧の最大年を71歳とした場合、ピーク値の15年後は86歳となる。
収縮期血圧の最大年齢を79歳とすると94歳となる。
ピーク時からの血圧降下値は現在 -33mmHgですでに死亡水準を下回っている。
この期間中の血圧測定値は66歳までは医療機関(人間ドック)の記録から、67歳から81歳までは手首血圧計による朝晩の測定、82歳からはABPM機器による30分毎の連続自由生活測定値より平均したもので、測定システム間の誤差が考えられる。
何れにしても、統計値が個々の場合と一致しないのは分かっているが、私はすでに余分の人生を送っているような気分になった。