家庭温度環境と血圧
2018/02/19
血圧の季節変化と健康
日経メディカルレポート記事より、日本の平均的な生活状況下での血圧の季節変化と、私の住宅の温度環境と血圧の年変化を比べて。
記事は、6万4千人あまりの対象者の2年間の家庭データを集計したもので、対象者年齢53歳、朝夕の安静期の収縮期血圧で比べた場合のようで、12月のピークと7月のボトム差男性6.2mmHg、女性7.3mmHg 全国規模での気温と血圧の関係が実証され、脳卒中、心筋梗塞の発症率との関係も実証されたとある。
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/report/201712/553950.html
以下のグラフは私の場合で、2015年~2016年の1年間の血圧、脈拍の月間平均値(ABPMによる終日30分毎の測定値による)とその標準偏差値をグラフにしたものである。収縮期血圧で平均値で年間10mmHgの差がみられるが、夏季のほうが高い傾向で、気温による季節変化より季節による生活活動や生理的変化のようにも見られる。私のデータの場合24時間生活状態での平均血圧であるので屋外活動も含んでいる。
下のグラフは、この時とほぼ同期間の住宅生活環境の平均温度で22℃~26℃に保ち、外気温の変化とほぼ無関係にコントロールした場合である。
No comments yet