コンテンツへスキップ

交通警察日本には無い理念 高齢者が道路上で適切に安全に運転することは、”健康と福祉のために重要である”。運転停止は、”この集団の中での身体的、社会的、精神的な健康の転帰が悪いことになる”。傷害疫学の論文より

2017/11/18

傷害疫学

 

ベースラインとする虚弱と運転状況の時間経過の関連: 国民健康と高齢化トレンド調査の二次分析

バックグラウンド.*基本理念

“高齢者の福祉と自立には自動車運転が重要である。”
虚弱は様々な健康の結果に関連しているが虚弱と運転状態の間の潜在的な関連性については研究が欠けている。本研究では、国民健康高齢化傾向調査(NHATS)からのデータを用いて,虚弱の存在が現在の非運転者の原因かどうかを評価する。

*虚弱とは**1:虚弱は、老化の結果、ストレス因子に対する脆弱性が増加し、複数の基礎的な生理的低下の蓄積があると定義されている。しかし、最も一般的に使用される欠点は、提案された物理的虚弱表現型である。*交通事故の場合

結果;多変量ポアソン回帰を用いて発生率比を計算した結果。ベースライン時の虚弱参加者は、非虚弱参加者の4年後の非ドライバの1.8倍の発生率を有した(調整された95%信頼区間(CI)1.56~2.07)。

結論:脆弱性のスクリーニングと介入は、現在の非運転者になるリスクにさらされている特定の高齢成人にも、長期的にリスクを回避することができるようになる可能性がある。

背景:高齢者が道路上で適切に安全に運転することは、健康と福祉のために重要である。運転停止は、この集団の中での身体的、社会的、精神的な健康の転帰が悪いことになる。

分析の基礎は、NHATS(National Health and Aging Trends Study)障害を減らし、健康と自立した機能を最大化し、高齢者の生活の質を向上させるための取り組みを指導するための調査の推進する組織。コンテンツは、人口統計学、老年医学、疫学、保健サービス研究、経済学、および老年学の分野の多分野の研究者チームによって開発されたものである。

*日本の行政主導の「運転免許自主返上運動」 無責任で知性の欠如した人権無視、いかに根拠薄弱な迷信からの発想かが痛感される。

*は私のコメント。

追伸

**1: フレイル: 日本の定義例

別名:虚弱
英語:frailty

老衰の過程のうち、生活習慣などの改善によって身体機能や認知機能の回復が見込まれる状態のこと。英語のfrailtyをもとにした造語であり、従来の老年医学では「虚弱」などと訳されてきた。なお、一般社団法人日本老年医学会は2016年5月に、「frailty」の訳語として関連学会で「フレイル」を使用する宣言文を出している。

https://www.weblio.jp/content/Frailty

No comments yet

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。