運転者の注意力だけに頼る自動車の安全には限界がある。科学技術を応用した交通事故ゼロに向かう世界の動き
不幸にも責任の重い事故に遭遇した運転者だけを重罪にする恐怖交通行政。これだけで交通事故ゼロにはならない事実の認識。これが交通事故ゼロへの道の始まりである。
Volvo社、スウェーデンで自動走行車の公道試験を開始
- 櫛谷 さえ子
- 2016/09/12 17:46
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/091204020/?ST=ADAS
Volvo、中国で自動運転車の公道試験を実施へ
- 櫛谷 さえ子
- 2016/04/11 18:21
Volvo社、ロンドンでも自動運転車の公道試験を実施
- 櫛谷さえ子
- 2016/04/29 00:40
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/042801916/?i_cid=nbptec_sied_rel
自動車の予防安全技術、市場シェア、特許出願とも日独先行
平成27年度特許出願技術動向調査:自動車用予防安全技術
- 特許庁総務部企画調査課 審査第二部審査調査室
- 2016/09/14 00:00
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/387120/091200024/?ST=ADAS
私の現在の車。 当時初めて売り出された低価格でありながら各種安全装備のフル装備、特に下記のような歩行者の頭部を守るエアバッグ付きの車を購入した。
この車のユニークで科学的に正しい装備のひとつに、車間距離(車間時間)の設定による前車との安全追尾機能である。
車間距離不足による追突事故は、すべての車対車事故で最も多いばかりではなく、高速道路では死亡事故の最大原因である。スピード超過ではない。
しかも安全走行の条件は、人間の認知とそれに反応する時間に原因するもので、車間距離ではない。走行速度に応じた前車との追尾時間である。この車は、コンピュータ制御で走行時の速度に応じ、自動的に前車との追尾時間を一定に走行する装置である。
私は、高速道路では3秒、一般道路では2秒に設定し、常時自動追尾走行装置を作動させている。
たとえば車間時間2秒では、走行速度30km/h走行時には車間距離8m, 50km/hでは14m。高速道路で3秒に設定した場合、時速80km/hでは67m, 100km/hでは83m、そして120km/hでは100mとなる。
市街地では、2秒設定では前車との距離が空き、割り込まれる場合が多い。その場合も自動的に速度を落とし2秒の車間時間を保つことができる。
この車を運転するようになって、最も危険を感ずるのは、車間距離を取らないで追尾してくる車である。
特に高速道路で走行車線を走る場合、自分だけ前車との車間距離を取っても、後ろから車間距離を取らないトラックが追い上げてくるとき逃げる方法がない。私は、死んでも規則を守る順法精神は無いので、この場合は速度を上げ追い越し車線に逃げることにしている。
3年以上のこの車の運転経験から、この車は、自動運転の一歩手前ともいえる装備を備えていると実感している。
交通管理官庁、警察庁や道路交通省は、今まで訴訟能力の無い、弱い立場の個人運転者の責任だけを追及し、道路管理者の責任が追及されることはなかったが、自動走行車の各種記録やセンサーのデータを証拠に、訴訟能力のある内外の自動車メーカによる道路管理上の欠陥に対する責任を問われることになろう。